第何回か忘れたw。実数とかの大小関係があれば、最大元とかそういうのが定義できるのは分かるんだけど、順序関係を満たすようなものであれば、最大(小)元、極大(小)元、上限、下限などが考えられる的な流れのところだった。
念のために定義を書いておこう。集合Aにおける関係Oが次の3つを満たす時、OをAにおける順序関係にあるという。
- Aの全ての元に対してaOa(反射的)
- Aの元a、bに対し、aObかつbOaならば、a=b(反対称的)
- Aの元a、b、cに対し、aObかつbOcならば、aOc(推移的)
順序関係の例としては
- 実数の間における大小関係
- 自然数bが自然数aによって整序される(割り切れる)という整序関係
- Mを任意の集合系とし、Mの元A、Bに対し、"AがBの部分集合である"という包含関係
などがある。
順序集合、部分順序集合
集合Aと一つの順序関係を組にしたものを順序集合という。などのように書く。
順序集合の台Aの元や部分集合を、そのまま、この順序集合の元、部分集合と呼ぶ。
最大(小)元、極大(小)元、上限、下限
最大元の定義
Aに一つの元aがあって、Aのいかなる元xに対してもが成立するとき、aをAの最大限といい、それをmax Aで表わす。
「aがAの最大元である」と同じかな。
- max Aやmin Aはいつも存在するとは限らないが、これらが存在する場合、いずれも一意的に定まる
追記
より上のほうがよいらしいです。これだとaが置きかえられてしまうので、とのこと。
極大元の定義
aがAの元で、[tex:a
「aがAの極大元である[tex:\Leftrightarrow \not\exists x \in A;a
- max A=aが存在する場合、aがAの極大元であることは定義から明らか(minと極小元の関係も同様)
- max Aあるいはmin Aが存在しなくても、Aの極大元、あるいは極小元は存在することがあり、しかもそれが多数存在することもある
追記
[tex:\Leftrightarrow \exist a \in A,\not\exist x \in A;a
上界、下界
最大元、最小元についての例
次のような順序集合を考える。関係は集合の要素であるか、とかそういうことになる。
このようにすると、、、となっているので、が最大元となっていることが確認できる。
追記
前のところだとと書いていたけど、順序の公理を見たしていないためだめ。だと大丈夫。
また、次のような順序集合を考える。
)
これには最大元が存在しない。しかし、極大元となるものは存在し、それはとである。
なぜならば、となるは存在しないからである。
また、最小限については存在することが言える。、となっているので最小限となっている。最小限が存在するので、これは極小元でもある。
上界、上に有界について
この辺こんがらかっていたところ。
aがAの1つの元で、Mのすべての元xに対して、が成り立つとき、aをMのAにおける上界という。
例えば、Aを実数全体の集合、Mを0-1区間の開集合だとする。そうするとa=1はMのAにおける上界の一つになっている。上界の一つと書いたのは、上界はまだまだ山のようにあるからである。aはAのほうの元であればいいんだから、a=1.1とかa=1.5とかに対しても、Mのすべての元xに対して、が成立しており、これらはaMのAにおける上界となっている。P92などではこの上界全部の集合のことをと書いてある。また、Mの上界が(少なくとも1つ)存在するとき、MはAにおいて上に有界であるという。下界、下に有界も同様に定義される。
Mが上に有界であっても、max Mが存在するとは限らない場合などがあることに注意しよう。
最小上界、上限について
Mが上に有界であることと、であることは同値である。であって、しかもに「最小元」が存在するとき、それをMのAにおける最小上界または上限(supremem)といい、sup Mで表わす。
上界全体の集合のほうを考えてあげて、それの最小元を考えるのかー。なるほど。"上"のほうの集合の下を考える。Mのほうで考えると都合が悪いから、のほうで考えてあげるのね。のほうにも最小元が存在しなかったら、上限は存在しなくなるな。、のような場合だと、min の存在が確保できない。
これらを整理すると、上に有界であるようなAの空でない部分集合Mについて、次の3つの場合があるということになる。
- max Mが存在する
- max Mは存在しないが、sup Mは存在する
- sup Mは存在しない(明らかにmax Mも存在しない)
例2
これはなかなか面白い例だった。 有理数を全体集合として、その部分集合が上に有界であるが、上限は存在しない例だったんだけど、その後で、実数の場合を考えている。実数の完備性と関連があるところであった。
実は、順序集合Rにおいては、その任意の空でない上に有界な部分集合が必ず上限を持つ(同様に、任意の空でない下に有界な部分集合が必ず下限を持つ)ことが知られている。これがいわゆる"実数の連続性"とよばれる性質にほかならないのである。
結構感動した。やっぱ実数の完備性のところまで読みすすめていかないとな。
例3
最初は何言ってるかよく分からなかったので、例を出して考えることにした。とする。この時、である。この時、これは順序集合MにおけるNの上限となっている。集合の包含関係において順序関係を満たしているかどうかは、P87の定義に戻って確認すればよいですね。
p20
なので、p92 の(i) に相当する「すべての N in \mathfrak{N}についてN⊂\union \mathfrak{N}」が成り立つ
(ii) は…これは(2.18)が支持する内容ですね
(ii)はどこ
p92のものと対応を付ければおk
、
Mに空集合がないので、下限ではない
{}
下界の中で一番大きいことを考える
だから下界全体の集合は
- 上界のほうは小さいほうを探してきてやる
- 下界のほうは大きいほうを探してきてやる
inf N = {}
Mのにおける上限は存在せず、上界も存在しない
に上界があり、上限も存在する
MがAの中に上限を持たなくても、の中には上限を持つことがある
の例できた
Aの上界から探す
が上界
比較が可能ではない
で、A_1に上限があるがAに上限がない例
Aの上界から探す。
が上界、比較が可能ではないため(この3つの要素で包含関係のようなものはないため)、Aに上限が存在しない。