BigQueryのビューのコピーは普通だとWeb画面からのみ可能 あるビューを別のデータセットに複数コピーをしないといけない場面に遭遇した。Webの画面からコピーできるのは知っているが、数がちょっとあった & 何回もやって入力ミスがあると面倒だったのでコマ…
背景 元々やっていたことと、goroutineとchannelの練習のために課した追加の仕様 準備 やったこと コード概要 戻り値は読み込み専用のチャネル goroutineの終了まで待つ + 終了したらチャネルを閉じる 上限付きの並行処理をさせたい場合はgoroutine + バッフ…
背景: 日々の運用にCloud Monitoringのメトリックは便利 課題感: メトリックが途切れたことに気付けない 解決策: メトリックの途切れを監視しよう Terraformでの設定例 背景: 日々の運用にCloud Monitoringのメトリックは便利 Cloud Monitoringによる監視は…
背景 BigQueryの権限設定、Terraformなどを使ってIaCとして管理することが多い しかし、様々な事情で手動で管理しなければいけないケースもたまにある 個別のデータセットに対する権限付与の場合、Web Consoleからぽちぽちとやればよい 「データセットAに対…
今年の1~2月くらいにCLIアプリを毎週狂ったように作っていたんですが、こういうこと考えながら作っているなーというのがあったので、まとめて発表しました。 内容としては全く目新しいものはないですが、この辺を伝えたくて発表してます。 CLIアプリを作る時…
背景: 無駄なスケジュールクエリを撲滅したい スケジュールクエリは便利 エンジニアでない方でもクエリを手軽に定期的に実行できるようになる 一方で、設定したけどしばらくすると生成したテーブルを全然見てない(=無駄打ちになっている)...というクエリが徐…
小ネタです。色々教えてもらったりしたので、記憶が蒸発しないようにメモしておきます。教えてもらった同僚に感謝。 BigQueryのUI上の配列を展開する Data Studioでデータソースのプロジェクトと課金プロジェクトを別のものを使う データ基盤の相談に乗る前…