dbt
3行まとめ テーブルの撤退時にはテーブルの参照回数を見ることが多いと思いますが、テーブル単独の参照回数を見るだけだと不十分なことが多いです 派生先のテーブルの参照回数まで考慮すると、テーブルが撤退できるか安全に判断することができます リネージ…
3行まとめ dbtのジョブが失敗した際やテーブルの廃止検討の際に、BI上のどのダッシュボードで利用されている(データリネージ)か知るのは重要です TableauのGraphQLのAPIからWorkbookとBigQuery上のモデルの埋め込みの関係を知ることができます dbtのモデルと…
データの可用性を可視化したい データの可用性の解像度を上げたい: elementary-data elementaryによる細かい可視化 大雑把にデータセット単位で可用性を可視化したい まとめ データの可用性を可視化したい データ品質は正確性や最新性など様々な項目に分解す…
なぜ列レベルのアクセス制御とポリシータグが必要か Terraformでポリシータグの作成および権限付与 ポリシータグの付与の仕方 dbt経由の場合 bq loadを使う場合 運用上の注意点 まとめ なぜ列レベルのアクセス制御とポリシータグが必要か 「テーブルの全ての…
背景: dbt-osmosisを運用に乗せたい 少し前にdbt-osmosisを紹介するエントリを書いた データリネージを考慮しながら、メタデータの伝播をしてくれる便利なツール しかし、運用に乗せようと思うと、これだけだと足りない点があり、まだ運用に乗せ切れていない…
背景 vscode-dbt-power-userがよかったところ 定義にさっと行ける / 戻れる(Go to definitionが使える) VSCode内でモデル間のリネージが見れる VSCode内からdbtのモデルをさっと実行できる モデルファイルの単独の実行も簡単 コンパイル済みのSQLファイルを…
SQLをレビューしていて、シャーディングテーブル(日付別テーブル)をサブクエリを使ってフィルタしているものがあった。BigQureyのシャーディングテーブルはWHERE句で日付の条件を書いてやるとスキャン範囲を限定することができるので便利ではあるが、サブク…
3行まとめ ビジネスメタデータはデータ生成者にとってもデータ活用者にとっても重要 しかし、カラムのメタデータを同じ説明をあちこちに書いていくのは大変... dbt-osmosisはビジネスメタデータの管理を省力化したり、自動化できる便利なツール 3行まとめ 背…
背景: dbt CloudはCIの意味でも便利 課題: Pull Requestを閉じてもデータセットは自動では消えない場合がある 解決案: 作成から一定期間立ったデータセットはマクロで定期的に掃除させる その他の解決策 考慮すべき点 背景: dbt CloudはCIの意味でも便利 仕…
背景 仕事でdbtをバシバシ使っています*1 データリネージやドキュメントの観点でdbtのSourcesもよく定義しています 手動で定義するのは大変なので、dbt-helperを使って自動でimportしていました 問題点 自社の環境でdbt-helperを使うと、1つのテーブルのimpo…
前回に引き続き、dbtの運用メモです。簡単にまとめると、こういう感じです。 dbtを使ってDWHを構築しているが、バージョン管理している dbtの都合上、バージョン間の差分が確認しにくい いい感じに差分を確認できるスクリプトを作った 背景 背景: dbtの制約…
dbt運用の小技です。品質の高いデータをユーザーに提供するために一工夫が必要だったので、メモしておきます。 課題感: testを行なってからrunしたい dbtはSQLやデータに対してテスト(dbt test)を行なうことができます。データ品質を高めていく上で、重要な…
dbtの紹介 タイトルの通り、モノタロウの(非公式)勉強会でdbtのことについて話してきました。すでに使っている人には新しい情報はほぼないですが、他部門の方に「データ触ってるとこういうところ辛いよね〜」「dbt使うといい感じに解決できるケースもありま…
データエンジニア系の勉強会で最近dbtがぱらぱらと話題に出てくるようになった & 4連休ということで、夏休みの自由研究がてらdbtを触ってみました。書いてる人のバックグラウンドは以下の通り。 DWHやデータマートの構築のためのETLツールを模索中(特にTの部…