英語
TOEICを受験してきました。受けないといけない義務はないんだけど、定期的に受けて現状把握し自分にプレッシャーをかけるというのが目的です...。前回は約一年前に受けていて、そのときよりはリスニングちょっとはマシになったかなぁという印象。通勤時間が…
英語の勉強ということでフレンズを購入。フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2008/05/08メディア: DVD購入: 71人 クリック: 821回この商品を含むブログ (61件) を見る来年度からたぶん通勤…
読みたい本がばらばらとあるのですが、平日はインターンの仕事などでそれほど時間が取れない => 読むスピードそもそも上げれば状況改善されるんじゃね?と単純な思考に至りました。まずは現状を知ることが重要だ、ということで自分の読む速度をはかってみる。…
In today's rarejob lesson, I do the free conversation lesson not the article reading. I talked about the Rockyou! where I went in the SVC tour. Rockyou! is the compony making the applications on the facebook. The nuber of applications they…
I started the lesson on rarejob because I found my skill of speaking English poor (It isn't just speaking) in my trip of SVC.Today's material is as follows. Breaking News English ESL Lesson Plan on Flying Car In my trip of America, I felt …
読むのはまだしも1時間ぶっとおしで聞くのはまだまだ集中力が追いついてこない。 The Search: How Google and Its Rivals Rewrote the Rules of Business and Transformed Our CultureのSection 2。45分くらいでばーっと読んだ。
卒論英語で書いたけど、その内容を話すとなるとレベルが2つくらい上がる気がするけど、早くそこまで逹っしないとおわたになるので、頑張ろう。
単語 rummange くまなく探す traverse 横切る drill down 掘り下げる eclipse 他をしのぐ molecular 分子の intrigued わくわくして I was intrigued to learn the new facts.|新しい事実を知ってわくわくした. rudimentary 根本の、基本の extracurricular…
と言っても一般向けとは言えませんが。 こんな感じで単語が表示されて めくると 日本語訳が出てくるカード式の単語帳なイメージ。何がしたかったんだろうwwwネタです、Rでまた作りました。こんな感じのcsvファイルを用意する。 "english","japanese" "epidem…
Introduction to the Theory of Statisticsという本を買って1週間くらいが過ぎようとするのだが、ちっとも進んでいない。電車の中で開いてみるもののスイマーに負けてしまう。「英語が難しい」とかそういうわけでもないのだが、仕組みづくりとかがうまくいっ…
ESLとかリクテーションに向いてそうな気がしてきた。screenでmplayer用のとemacsでscratch用のを開く。で、ESLは早く読むところとかのインデックスをつけててくれる。こんな感じ。 Audio Index: Slow dialog: 1:21 Explanations: 3:03 Fast dialog: 10:50で…
自分で作ってみた感じだとなかなかよさげな気がする。csvにもとのデータを保存しているので、他の用途に使うのも楽チン。紙の単語帳だとできないところ。TOEFL対策講座の勉強に使ってます。 特徴 registerって打つとcsvファイルに登録 間違ったらdeleteで消…
はてブ経由で頭の中にプログラムを入れるというのが回ってきた。こういう感じの和訳してあるページはほぼ間違いなく見て、ブックマークする。何だろう、こういう雰囲気の文章が好きなんだろうね*1。見ていたらなんとなく自分も和訳とかしてみたい雰囲気にな…