2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

今日のPerl

無名関数っぽいものとか。 /Users/syou6162/config/.emacs.d/elisp% perl -MPerl6::Say -e 'map {say $_->("hoge")} @{[sub {shift}, sub {my $s = shift; $s x 10}]}' hoge hogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge Devel::REPLが便利 perlshとかでなんと…

はてなグループのキーワード機能の劣化版を実装してみた

この前書いてみたのは、Template Toolkitの練習ということでDBを見ることしかできないやつでした。というわけでinsert、update、deleteとかもできるような機能があるものを作ろうと思った。世の中にははてなダイアリーをローカルのテキストファイルからアッ…

Perlとテスト

テストというものをほとんど知らなくてやばいので、勉強します。モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)によるとCPANの形式で開発を進めていくとテストを走らせるための基本機能も組み込まれているということなので、CPAN形式にまとめます*1。こんな感じ。 /Users/…

DBIモジュールを使ってデータベースを叩いて、Template Toolkitで整形する簡単なお仕事をやってみた

昔はtomcatとかを使ってjsp&サーブレットで遊んでいたりしたんですけど、最近はWeb関連のところはほとんどやってませんでした。。。ということでこのままではインターン破滅なので、簡単な例をとりあえずやってみることに。テーブルの作成とかはこの付近を参…

yasnippetをディフォルトで起動しないようにした

perlを書いていて"some_function() if"と書こうとしたときにspaceを押すとyasnippetが起動するようになっていた。ある場合には便利なんだが、必要ないところで出てきたりするので最近イライラしていた。というわけで、perlとかrubyとかで起動して欲しくない…

深さ優先探索をPerlで

深さ優先探索自体はどうでもいいんだけど(ぉ、Perlのデリィファレンス付近を復習しないと破滅なので深さ優先探索を題材に書いてみる。Rubyでも昔書いてた。 package Graph; use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Data::Dumper; use base qw(Class:…

Bug fixしてもらえたった

R

ここに書いていたiterationsのパッケージ。 useR!2009で気になった発表をいくつか紹介してみる - Seeking for my unique color. こんな感じのlocaleだと動かないよ、と報告したところ > sessionInfo() R version 2.9.1 (2009-06-26) i386-apple-darwin9.7.0 …

stringとwcharの変換

C++

自分用メモ。ああああ、C++で文字列めんどくせえええ。 #include <iostream> #include <string> #include <vector> #include <locale> #include <cstdlib> using namespace std; void narrow(const std::wstring &src, std::string &dest) { char *mbs = new char[src.length() * MB_CUR_MAX + 1]; wcsto</cstdlib></locale></vector></string></iostream>…

useR!2009で気になった発表をいくつか紹介してみる

R

7/17から7/19はRubyKaigi 2009が行なわれていましたが、ほぼ同時期の7/7から7/10はuseR! 2009がフランスで行なわれていたようです。RubyKaigiは2006年から毎年開催されていますが、useR!も2004年から毎年開催されていて、RubyKaigiに負けないような規模(とい…

でしゃばってみた

http://blog.revolution-computing.com/local-r-groups.htmlというのがあったので、「日本でTsukuba.Rっていうコミュニティ運営してるんだけど、ちょっと追加してくれない?お願いしますです」というメールを送ってみた。 追記 追加してもらました。

写真で見てみるRubyKaigi

とりあえずな感じで。参加されたみなさん、スタッフの皆さんお疲れ様でした!!

文脈の情報も取り入れつつ特徴ベクトルを構築する、の続き、の続き

こことかここの続き。typenameとかのところではまってコンパイルできない><とかやってました。前回のSVMに投げたところでは、複合名詞中に何の単語が登場したか、という超単純な情報しか見ていなかったんだけど、今度は2つ前後の単語や語頭語尾の情報など…

NAIST受かりました

よかったよかった。特待生試験も通ったようです。1054を見つけた。 はてなインターンにも受かって、NAISTも無事に受かって、明日から(明日は準備ですが)はRubyKaigiです!!

設定でやったこと

Perlな会社に行くので、設定を整えるというありがちなところから。 perltidy IT Office Nishimiyahara インデントとかを整理してくれるもの。 sudo perl -MCPAN -e shell として、 install YAML install Perl::Tidy をやった。その後に.emacsに以下を追記。M…

はてなインターン

通過できました!!!明日から超Perl勉強しまくります!!!

NAIST受験記録

NAISTの入試が終わったっぽいので、入試当日に取ってたlogをうpします。ここを詳細にしたような感じ。この辺で決断してから3、4ヶ月ってところですか。そう考えると割と早かったんだな。前日はゲストハウスせんたんに宿泊。3000円で泊まれて相当快適な環境で…

特待生プロジェクト

なんで、特待生? 研究室以外にも繋りを持つことができる NAISTでは、すぐに研究室所属というような流れなので、そのような繋りを持てることは大変魅力に感じる 横だけではなく、縦の繋りも持てる 自分は将来海外で活躍するような研究者、エンジニアになりた…

Waseda.Lというものに行ってみる

火曜日くらいからずっと動きっぱでちょっと疲れがたりつつあるんだけど、入試も一段落したし、はてなインターンのほうは選考を待つばかりなので、Waseda.Lというのに行ってみます。 なんとなくな画像 id:tor_ozaki先生のアイコンのあれ。 早稲田のリア充空間…

文脈の情報も取り入れつつ特徴ベクトルを構築する、の続き

自分用メモ。整理しないとわけが分からなくなってきた。 std::multimapというのを知る equal_rangeでpairが返ってくる 7章:STL 7章:STL 特待のパターン以外のものを削除 find . -type f -not -name '*.txt' | xargs rm 今のところ必要な情報は 二つ前の形…

NAIST受験してきた

久しぶりに緊張した。試験日は3(4?)日間くらいあるので、詳細は試験日程が終わってからうpすることにします(もう書いてはいるんだが)。数学とかは上げるとまずいかもしれないし。面接のときに使った小論文も上げる予定です。どんな感じだったかをおおざっぱ…

複合名詞の周辺の情報、複合名詞の先頭と末尾の情報

この前やったSVMに使った素性は考えられる中では相当単純なものを使ったので、(悪くはなかったけど)改善の余地がありまくっている。というわけで 複合名詞の先頭の単語 複合名詞の末尾の単語 複合名詞の前後の単語 を集めてくるためのコードを書いた。条件分…

ミスの修正とか、品詞を詳しく見るとか

バイトですよっと。以前の処理ミスに気づくpneのrawテキストはこんな感じでxmlもどきっぽい感じになっている。 <キーワード> タイリングアレイ/chIP-chip/エピゲノミクス/メチル化 </キーワード> というわけで、中身だけ抜いてくるやつを以前書いていた。 専門用語の辞書…

4.2 確率的生成モデル

ゼミで発表したので、まとめておきます。自分用メモ。まず、ベイズの定理を使って、クラスの事後分布を計算する。直接事後分布をモデル化しにいく識別モデルとは違い、内部では(クラスとデータの)同時分布を計算しているのが生成モデル。この計算をしていく…