7/17から7/19はRubyKaigi 2009が行なわれていましたが、ほぼ同時期の7/7から7/10はuseR! 2009がフランスで行なわれていたようです。RubyKaigiは2006年から毎年開催されていますが、useR!も2004年から毎年開催されていて、RubyKaigiに負けないような規模(というかセッションの数とかが半端なく多い)で行なわれています。
去年のuseR!で気になった発表をいくつかまとめてたりしますが、今年もいくつか気になった発表を書いてみようかなと思います。発表と発表に使われたスライドの一覧はここにあるようです。チュートリアルはここ。
- Distributed Text Mining with tm
- 分散環境でテキストマイニング
- MapReduceとか出てきて、hadoopをRから使えるようにしてある
- ただ、スライドのままではうまく動かなくて、inherits(hive(), "hive")の付近がおかしいことが分かった
- SciViews-K and Komodo Edit, a new platform-independent GUI/IDE for R
- Rの補完とかもしてくれるエディタ?高機能っぽい?
- Eclipseっぽい感じか
- Stairstep-like dendrogram cut: a permutation test approach
- デントグラムのクラスタリング関係
- Network Text Analysis of R Mailing Lists
- ネットワーク分析っぽい話
- それをテキストでやるという話らしい
去年よりも大規模データでどうするとか、高速化とかの話が出ている…ような気がしました。ちなみにid:yag_aysも専門に近い分野のところを日本語で紹介してくれました。