2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧
AGlowとメッセをしていて、高校時代の就職した人が熊本に帰ってきていると聞きました。こういうときは筑波に住んでることが嫌になりますね、本当に。俺も地元ではっちゃけたいぜ。。。ところで、自転車で夕方動いてるときにやっぱここの風景、というか印象は…
期日としては一ヶ月くらい後なんですが、平日使うのは結構苦しいので休日を使って準備をしなくてはなりません。<勉強会の準備 何か、この前ミニップ&あやさんと遭遇したとき、まじめなものをやると思っていたようですが、僕としてはネタみたいなのがあって…
リアルやらメールやらメッセやらTwitterではいろいろ話しているんですけど、ブログに書いてませんでした。同じ話を何度もするのが面倒だったとか、そういうことはたぶんありませんw。というわけで今週もアウトラインをなぞっていきますよっと。 水曜日 午前…
参加者追加でーす。便所さんよりito君も参加できるとの連絡をもらいました。これで8人ですか、結構集まったw。ちなみに、俺の友達も2日に筑波に帰ってきてたら聴講しに来るとのこと。がむばって準備しなければ。。。プロジェクターの件ですが、miyaga50が学…
某社に打ち合わせに行くのに同行させてもらいました。ちなみに明日も同行させてもらいもらいます。打ち合わせの後、社長から聞かせてもらったお話。打ち合わせに言ったときにお客さんが何をしたいかはっきりと決まっていることのほうが珍しいのだそうです。…
今までは「ライフハックじゃー!!」とかいってショートカットキーを覚えてたりしてたわけですが、仕事の関係上次々に新しいショートカットキーを覚えていく。てか、覚えていないといつまでたっても仕事が終わらない。ちょっとまとまったらどこかでアウトプ…
案件のアンケート結果が上がってきたので作業開始。が、解析に取り掛かる前にデータの整形をしなければならない。フォーマット整えたり、変な値見つけたり。はたまた変数を合成したり。この辺の作業はデータ解析の異常値の処理よりはるかに面倒であります。…
勉強会参加者 9月に開くといっていた勉強会ですが、参加者が決まったようなのでお伝えします。 発表者 便所さん miyaga50 onoue50*1 yamada52 yoshid50 聴講者 ミニップ あやさん まあ、規模的にもこんな感じでいいかな、というところで。4〜5人の発表者で一…
yamada52に東京の本屋が面白いと言われたので、行ってみようと思っていたのだけど、ちょっとばたばたしそうだったので来週に先延ばし。まあ、本は逃げないからいいかw。本というよりオーディオブック見てみたいんですけどね。というか、本自体は7月買いすぎ…
木曜日 午前は、研修会に参加させてもらう。因子分析とクラスター分析。そして、クロス集計。それらをひとつの流れとしてやって、消費者のプロファイリングシートを作ったり。バリマックス回転とか出てきて、実践「数理統計学」みたいな感じでした。非常に参…
進級は問題ないと思うし。頭がよいかは別として。これは僕への誘いに違いない!!と勝手に判断して来年理論統計学を取りにいこうかなぁと思います。涙出てきそうって言ってたやつですよw。来年の一学期は計量経済学と4年生ゼミだけの予定なので時間的には余…
インターンでやることなすこと面白すぎてヤバイです。ときめきが止まりませんw。なんてことを一緒にインターンに行っている友達と話したりするわけですが、面白すぎるのも困ったものです。yoshid50は入学当初から大学院志望なわけで、ちょこまかと頑張って…
20日になったということで、インターンから帰還後、Twinsを参照してみました。2年の3学期も醸したということで、今学期も醸してみるテスト。 インラインスケート A TOEFL対策講座 B データ解析 A 情報ネットワーク A 数理工学モデル化実習 A 応用数理 A 数理…
仕事を早く行ってやろうと思い、昨日より早めの電車で行きました*1。9:15分くらいについてしばらくすると朝礼がはじまた。午前中は間イニングチームと社内勉強会。内容は例のごとく教えられません。午後は具体的な解析を任せられる。大量のデータ*2を渡され…
NDA結んだので、具体的なプロジェクトの中身は喋っちゃいけないんだけど、共通するようなフレームワークとか考え方はおkということだったので書いてみるテスト。いくつかのプロジェクトの概要の説明を受けて知らない解析手法や言葉が出てきたんだけど、裏に…
ノイズキャンセリングヘッドホンを買ってみて、早一ヶ月くらいたつのですが、大変よい感じです。バスとか電車の中で音楽や英語を聞こうと思うと、大音量にしないといけなかったり、そうすると音漏れたら迷惑だし…ってことになるのですが、これだと音量上げず…
昨日言ってた勉強会のやつ。yamada52のテーマが決まった模様。ヘッジファンドを調べてきてくれるらしいです。kishimot研を目指す(ぇ)yamada52らしいテーマで、よいと思うので、つっ走ってください。自分もヘッジファンドが何者かとかよく知らないので、時…
便所さん*1がデータ解析を受けて思ってること - Seeking for my unique color.の記事に興味を持ってくださったようでして、メッセで話して「よし、やろうか!!」ということになりました。夏休みの間は自分もインターンで、なかなか日程そろえるのも大変だし…
台風が迫ってきてますね、熊本とか大丈夫でしょうか?前まで天気は天気予報 きょうの気象情報 - livedoor 天気情報のフィードを読んでたんですが、淡々としすぎていて(?)、ついつい読み流してしまいがちです。でも、台風とかの情報を見落としてると痛い目に…
ogami2.0が研究室に関することを書きたいとおっしゃるので、バトン形式なら答えやすかろうということになり、Google Docsで作ってみました。こういう作業をするときには便利ですね、Google Docs。しかし、たかがバトンを作るのに「質問事項がMECEになってな…
二日目にしてキーの配置は覚えてきた。後は数をこなしてスピードを上げていくだけ。とりあえずの練習台としてレバレッジメモをこなしていくことにする。が、右手に違和感を感じ始める。道は険しい。
yamada52が「応用数理の成績は掲示板で成績見れるよ」って教えてくれたので見てきた。Aだったみたいだ、よかったよかった。期末も2番目くらいで、総合は一番よかったようだったので、ちょっとは勉強した成果が出たかなぁと思った。そして、「自分は何下らな…
最近、自分の頭に入力する方の速度はそれなりに上がってきたかなぁと思うのだけれど、それと比べて出力の速度というものが一向に向上する気配がない。というかどうやったら出力速度が向上できるのかがよく分からない。書いている間に思考が先に進んでて、ち…
前からちょこっと書いていたインターンの面接に行きました。受かりました。わっしょい!!アドバイス等してくださった先輩、同輩、ブログのコメント経由でアドバイスをしてくださった方ありがとうございます。いろいろ吹っ切れて行くことができました。で、…
一学期が終わって早一週間、というわけでちょっと落ち着いてきた(ってまた明日から忙しくなりそうなんですがw)ので一学期を振り返ってみたり、今後の計画を立ててみようかと思います。 一学期 数理計画と応用数理の単位が激しく微妙ですが…。onoueと一緒に…
この前買ったと言っていた「The Latest NEWS in English」というのは副題だったらしい。どうりで見つからないわけで。大学会館で売ってます<筑波の人)" title="茅ケ崎方式月刊英語教本 第124号 ()">茅ケ崎方式月刊英語教本 第124号 ()出版社/メーカー: 茅ヶ…
夏休みの目標をたてるのは去年もやっているようなので、今年も立ててみるテスト。去年はデータ解析を蹴っ飛ばして、Javaばっかりやっていた気がします。サーバーサイドJavaをきっかけに、去年はいろいろ遊べるようになったのでした。ちなみに、去年とかに作…
なぜ書いてないのか分からないけど。is.naを使って処理しよう。 price.test<-price[!is.na(mpg.with.missing)] あとは&を使ったりして、どうにかできる。と、このままで放置しとくと初心者の人から反感くらいそうなので、もう少し丁寧に載せとこ。例えば、こ…
データ解析のレポートを出すときには必ず見直すこと。重回帰において、説明変数を複数使う場合、説明変数に強い相関がある場合は、応答変数と説明変数の単純散布図から回帰の係数情報を読み取ることはできない!!なぜならば、反例があるからである。以下のよ…
説明変数の数を増やすと決定係数は上昇する(正確にいうならば減ることはない、だろうか)。なぜならば、増やした説明変数の係数を0としてしまえば前と同じなのだから。それを変えてよくなるのならば、決定係数は上がるしかない(上がらないなら0にするので)。