20日になったということで、インターンから帰還後、Twinsを参照してみました。2年の3学期も醸したということで、今学期も醸してみるテスト。
インラインスケート | A |
TOEFL対策講座 | B |
データ解析 | A |
情報ネットワーク | A |
数理工学モデル化実習 | A |
応用数理 | A |
数理計画 | A |
というわけでTOEFL以外全部Aが取れてました、わっしょい。今学期はデータ解析、数理工学モデル化実習、応用数理、数理計画に力を注いだので、よしよしと。TOEFL対策講座は通年なので、2、3学期頑張れば通年の評価はAが来ると思うので問題ないっすw。寝坊しなければ問題ないっすww。
さてさて、中間テストがぼろぼーろだった数理計画でAがきているというのは一体どういう変数変換が行われているのでしょうかwww。皆さん、どうでした?<経工の人
ところで、学類累計はこんな感じになってるっぽい*1。
合計取得単位数 | 108.5 |
A | 81% |
B | 16% |
C | 2% |
やっとAの割合が約8割じゃなくって正式に8割超えましたw。Bの8割は一年生の時に取ってて、俺の不器用さが如実に現れているのが面白いw。大学に慣れるのに一年かかってるのか。Aが8割超えたので、院の進学も推薦狙えますね。下げないようにがんがる。あと20単位くらい取れば卒業できるわけなので、数的には足りているのだが、エリアとか満たしているか全く確認していない。その辺は面白いかどうかのみしか考慮してきてないw。2学期の時間割決めたら学務で見てもらおっかな。
*1:履修中で、単位未確定のもの除く