あ、またどうでもいいとか言ってる。てか、履修してたの少なねーな。まあ、それだけ重いのが多かったってことだと思っておく。
今学期の取得単位
インラインスケート | A |
---|---|
TOEFL対策講座 | A |
品質管理 | B |
マーケティング工学 | A |
計量時系列分析 | A |
マネイジメント実習 | A |
体育はAを一学期から取りつづけるという珍しい事態。寝坊あるんだけどな。。。TOEFLは一学期Bだったのでわーいと言いたいところですが、3学期すでに2回休んでいるため通年でAはありません、やりましたね。品質管理はなめすぎ。授業起きとくんだった。終わったときは「単位きてくれればおk」と言いつつ、実際くると「何でAじゃないんだ?!」となるから人間面白いですね。ogami先生この辺研究してくれないですかね(ぇ。下の三つの授業はまあ力入れ込んだので、妥当じゃね。
計量系は受けてみて面白かったので、計量経済学とマクロ計量分析と計量ファイナンス演習の履修も考えてみる。まあ、演習は取らなくてもいいか?どうでもいいけどこの辺も取ると2専攻で卒業という、きもいこともできるらしいのだが、学生側にとって2専攻卒業とかするとどういうメリットがあるんだったっけか?
周りのほうでは、マーケティング工学はちょっとあれげらしく、死んでる人が何人か。僕は履修してないけど、経営工学概論もえらく厳しかったらしい。やはり周りの空気も読みながら、履修しないといけないということで、単位は難しいですね。
今までの取得単位
合計取得単位数 | 116.5 |
A | 81% |
B | 16% |
C | 2% |
合計の単位数は116で体育とTOEFLがくれば120、ということで卒業単位数はほぼ確保っと*1。もう取る単位の数も少なくなってきたので3学期でよっぽどちょんぼしなければAを8割はなんとかいけそう。だから何だ、だけど。院の推薦くらいしかメリットなさげ。まあ、面接のときに挙動不審になるので±0だな。。。
これまでのやつはこんな感じ。
*1:126。卒業研究が6単位。