2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ハイパーパラメータの決め方Collapsed Gibbs samplingなどではパラメータは積分消去されることからハイパーパラメータが通常のパラメータの役割を果たすことが少なくありません。そういうわけで通常だと割と適当に「えいやっ!!」と決めてしまうようなハイパ…
自分用メモ。DPMにおいてハイパーパラメータのサンプリングをする必要がある場合、Gamma分布からサンプリングしてこなければならない。「Boostさんにお願いしてどうにかしてもらおう...」と思っていたところ、BoostさんはGamm分布の1変数のバージョンでしかA…
あんまり使ったことがなかったので挙動の把握メモ。でかい順に並べておいて、最大のやつを取り除いたときに次にでかいのを知りたい。priority_queueでいいかなと思ったけど、最大以外のものも消えることを想定。 #include <iostream> #include <set> int main(int argc, cha</set></iostream>…
ちょっと前に実装してたんだけど、メモを書くがてら公開してみる。やりたいこととしてはnested Chinse Restaurant Processまで行きたいんだけど、ノンパラベイズ初心者なので一番取りかかりやすいであろうDirichlet Process Mixture(DPM)を文書モデルでやっ…
毎年恒例。今年も新入生がめっちゃ多い。OBの方は去年よりは少なめ...? 去年のはこちら。今年も去年と似たような光景が広がっていて、変わったのは取ってる写真がiPhone4になったくらいかw。M1の人がどういうことに興味持ってるのか(DMLA的なことに興味持っ…
内々定の通知書をもらうために朝から東京へ向かう。それ自体は10分くらいで終わったし、今回は面接とかではないので緊張せずにしゃべれてよかった(まあ、朝の5時に起きるとかはあったんですが...)。新幹線の中やスタバ(東京は好きじゃないですが、スタバとか…
Why do people succeed? Is it because they're smart? Or are they just lucky? Neither. Analyst Richard St. John condenses years of interviews into an unmissable 3-minute slideshow on the real secrets of success. Richard St. John: 8 secrets o…
Child prodigy Adora Svitak says the world needs "childish" thinking: bold ideas, wild creativity and especially optimism. Kids' big dreams deserve high expectations, she says, starting with grownups' willingness to learn from children as m…
Wael Ghonim is the Google executive who helped jumpstart Egypt's democratic revolution ... with a Facebook page memorializing a victim of the regime's violence. Speaking at TEDxCairo, he tells the inside story of the past two months, when …
とあるlab*1のカーネル輪講に参加させてもらうことになったので、ちょこちょこ勉強する予定。カーネル法入門―正定値カーネルによるデータ解析 (シリーズ 多変量データの統計科学)作者: 福水健次出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2010/11/01メディア: 単行本…
ということで8月はサンフランシスコです!やっほい!もうなんというか共著者の人に感謝です。 AAAI-11: Twenty-Fifth Conference on Artificial Intelligence 基本的には年次大会のときの話(原稿、スライド)を英語にした感じです*1。そういうわけで(?)自分はAI…
持橋さんにお誘いしていただき、サークルkという関西の機械学習の勉強会に参加してきました(持橋さんも日記を書かれています)。初参加だったので、自己紹介+研究紹介をしてきました*1。松本研は(もちろん)自然言語処理の研究室なので、研究室での勉強会も自…
Hierarchical Dirichlet processes(HDP)の元論文。Group化されたようなデータに対してDPをそのまま使うとグループ間での特徴を共有できないので、どうにかしたい(ノンパラのいいところはそのままにしつつ)。テキストで考えると分かりやすいので、今後はグル…
変な就活セミナーに感化されたわけではなく(笑)。この本の結果。さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2001/12/01メデ…
分かったのは俺がよく分かってなかったってこと。相変わらず自分にしか分からないメモ。タイプするのが面倒なので紙のメモをスキャンしたものをアップしておく。はパラメータの次元上のK個棒が立っているようなものを考えて、その棒が立っている位置によって…
seiji-kの未踏のPMの後藤さんという方の講演があったので聞きにいく。おそらく鹿野研と思われる人が結構いたような気がする(知り合いが皆無なので分からない...)。 http://podcastle.jp/ Masataka Goto's Home Page (in Japanese) PodCastle: A Spoken Docum…
自分用メモ。例によってすげー基本っぽいことを書いていく。HDPの前のDP関係は昔ちょっとメモ書きを書いている。 www.yasuhisay.info全体的なこと 客はdocument levelでCRPしていく 料理はcorpus levelでCRPしていく(!) HDPはこの2段階(というか2つ)のCRPで…
一段落したので、考えたこととか感じたことを書いてみようと思います。僕自身は理系院生企業研究所志望でした、と前置きしておく。受けた企業の数的には相当少ない*1し、「就職氷河期ってこと知ってんのか?」って感じですので、あんまり真に受けないほうがい…
実験しようと思うもあれこれ詰まる。。。 親クラスのメソッドを呼び出す 子クラスに同名のメソッドがあるとして。base::do_something(hoge);のような形で呼べばよい。 baseが変わったら子クラスのほうを書き換えるのが面倒なんだが、Javaでいうところのsuper…
4月ですね、NAISTにきてから早一年です。今年度もどうぞよろしくお願いします。3月、4月は別れと出会いの季節ですが、自然言語処理の分野でも新たなところに移られた人がたくさんおられたようでエイプリルフールなのかしばらく見わけがつかなかったですw。中…