一学期が終わって早一週間、というわけでちょっと落ち着いてきた(ってまた明日から忙しくなりそうなんですがw)ので一学期を振り返ってみたり、今後の計画を立ててみようかと思います。
一学期
数理計画と応用数理の単位が激しく微妙ですが…。onoueと一緒に来年も頑張ることになるのでしょうかw?まあ、単位が取れてる取れてないは別として*1、自分の興味を掻き立てるような授業が多くあったのでよかったと思います。データ解析は自分の納得行くレベルまでできたし(客観的にもよかったし)、モデル化実習もかなりアクティブにやれたような気がするし。発表をやる機会がたくさんあったのがよかったですね、発表慣れをしてびびらなくなる&制限時間がある中で分かりやすい発表をできるように模索していたので。質問で手を上げた回数はたぶんトップじゃないのだろうかを思う*2。
データマイニングのこととかも聞けて、夏休みに頑張る方向が見付けれたしね!!頑張りますよー!!
そうそう、データマイニングで思い出したんだけど、自然言語処理を取っとけばよかったと思った。テキストマイニングとかで出てくるだろうしなぁ、こればかりは「しまった!!」であります。他の学類で探すか、来年取ってみるか…。誰か興味ある人とかいませんかー?
二学期
前に立ててた時間割はこんな感じ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | |||||
2 | |||||
3 | 体育 | マーケティング工学 | TOEFL対策講義(2B412) | ||
4 | マーケティング工学 | マネイジメント実習 | |||
5 | 生産品質管理 | 計量時系列分析 | 経営情報システム | マネイジメント実習 | |
6 | 生産品質管理 | 計量時系列分析 | 経営情報システム | マネイジメント実習 |
きれいに一二限が空いてますねw。で、朝寝しててもいいわけですが(おいw)、統計とか応用確率論とかもう一回受け直しに行こうかなと思っています。単位はAとか取れてるんだけど、理解が十分に深まっていない気が。てか、全然深まってない。他人に説明できないと思うんですよね。それって理解できてないってことだと思ってますし。単位だけ取れりゃいいスタイルは好きじゃありません。
統計はこれからの研究とかで当り前に使っていかないといけないだろうし、応用確率論も応用数理を勉強したことで大分理解できるようになってると思うし。二学期にどれくらい余裕があるのかは分からないけど、余裕があるようならこっちに行った方がいいと思う。二学期に関してはゼミよりこっちを優先したほうがいいな。
…よく考えてみたけど、この時間割って余裕あるとか全然言えないスケジュールだなw。ま、それでもがんがる。
研究とか
一学期は数理計画系のゼミに御世話になっていたわけですが、数理計画の授業を受けてみて「メインで研究したい分野とは違うかな?」という感じがしています。決して、単位が危ないとか成績がよくないとかいう理由ではないw、まじで。面白かったとは思うんだけど、メインとは違うと僕の直観が言っております。数理計画系の厳しげな雰囲気はかなり好きなわけでありますが。
じゃあどこじゃー?となると
- 金澤先生
- 佐藤美佳先生
- 香田先生
- 佐藤亮先生*3
- 鈴木先生
- 近藤先生
とかかなぁ。最後の3人の先生の授業はあんまり受けたことがない*4のでイメージでしかないわけだけど。書いてる順番は行きたいと思っている順番を表していると思ってもらって結構です。ま、こんなことからも上の二学期の計画を立てているのですよ。
それにしても僕の周りに「数理計画系のところに行きたい」とか「住田先生のところに行きたい*5」とかいう人が増殖中な気がして、金澤先生とか佐藤美佳先生の付近に行きたいという人をあまり見かけません。しょんぼりなので、誰か行く気がありそうな人は是非声をかけてほしいところであります。