レバレッジ勉強法

お馴染の本田さんのレバレッジシリーズ。「自分には何が必要か見極め、そこに特化する」ってところがやっぱりこれの重要なところだな。

レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法

以下、自己メモ。
思い込みに縛られず、まずは目的をフォーカスしていきましょう。つまり、「経営者になりたいから金融の勉強をする」という目的を「会社をマネイジメントし、数字がどのように動いているかがわかる」というように具体的にフォーカスしていきます。さらに、「細部を理解するための簿記はプロに任せ、自分は経営全体を俯瞰でりう金融知識を身につける」というようにフォーカスしていき、あとは一極集中でそれを勉強するのです。

レバレッジをかけるとは、DMWL(doing more with less)。

  • どんな自分になりたいか
  • 自分の性格に合っているか
  • 継続的にリターンが取れているか
  • 勉強するのは嫌だが、知らないともっと損をしないか
  • まだ人がやっていない希少性があるか
  • 実状を知っているか
  • 時流に合っているか

ソムリエ検定も世界遺産検定も世界中のクライアントとの共通の話題になりますし、生きているうりは古びないネタだと考えてのことです。

投資アイテムの選び方は俯瞰逆算法でした。最初にまず、「どんな自分になりたいか」ありきで、そこから逆算して「何を勉強するか」を決定していくという手法です。

「あるスキルがないと仕事が成立しない」というところまで人任せにすると「この人なしでは仕事ができない」という状況になります。「永遠」という保証がないビジネスにおいて、主幹となる要素を他人に頼るほど危険なことはありません。

ビジネス書にしろ、うまくいった人の話にしろ、自分と似たタイプで、同じ方向の「先人の知恵」を拝借することが肝要です。「相手に欲しがられている仕組み」を構築するのです。

何一つ知らない相手に「教えてください」と漠然とたずねられて、何かを教えられるひとはいません。質問側がまず知識をインプットし、情報や質問をアウトプットしてこそ、相手から知恵というアウトプットを引き出し、それをインプットできるのです。これをわたしは、インプットアウトプットの「スパイラル手法」と呼んでいます。

考えずに、とくにかくやる。そのために、ちょっとでもいいから動き始めるような仕組みをつくってしまいましょう。

誰もが同じように「日常ビジネス英語」からスタートする必要はありません。ニッチかもしれまねんが、「自分の土俵」をつくり、そこに特化して投資する勉強法もビジネスパーソンの場合あります。