以前ブログにも書いたNPSの信頼区間を題材に、統計学勉強会で発表しました(します)。資料はこちら。
3/19に最終出社したばかりなので発表の時期としては微妙なところですが、3/31までははてなの所属ということで発表することにしました(広報担当の方にも確認済みです)。はてなではアウトプットの重要性を何度も教わったので、最後の最後まで攻めるのです。
内容としては統計学の基礎的な知識をベースに、業務に必要な統計量(今回の場合はNPS)とそのバラツキ(今回の場合は95%信頼区間)を自分で求めてみよう、というものです。教科書的な問題設定だとカハーできないものは案外あるし、自分でこういうものを計算してみるのは結構楽しいよ!というのが伝わるとうれしいです。Enjoy statistics!
聞いてくださっていた方の感想Tweet
NPSの信頼区間の算出・可視化
— Kien Y. Knot (@0_u0) 2021年3月28日
NPS: 「友人・家族にどれだけ勧める?」みたいな定量指標#statistician_ja
#statistician_ja
— 𝐤𝐮𝐫𝟎𝐜𝐤𝐲 (@kur0cky_y) 2021年3月28日
みんな大好きNPSだ!!!
#statistician_ja
— 𝐤𝐮𝐫𝟎𝐜𝐤𝐲 (@kur0cky_y) 2021年3月28日
「検定とかではなく信頼区間の方がビジネスで説明しやすい」
嘘をつかずに結果を報告先に伝えるのは難しい←これ of the year 2021#statistician_ja
— Kien Y. Knot (@0_u0) 2021年3月28日
確かに、NPSの信頼区間があると説明しやすそう#statistician_ja
— CALPIS10000 (@CALPIS10000) 2021年3月28日
たしかにNPSだと仮定が色々面倒なのか。おもしろ。#statistician_ja
— Mark-N (@masatokun_markn) 2021年3月28日
教科書的に解けないので、自分で計算しなきゃいけない
— Kien Y. Knot (@0_u0) 2021年3月28日
→勉強会界隈にはうれしい←うれしい#statistician_ja
NPS, 脳死で使っていたな...標本平均と取れる、なるほど〜〜。めちゃくちゃありがたい解説。。 #statistician_ja
— oɹɐʇuǝʞ (@cfiken) 2021年3月28日
なんかすごい綺麗に進んでる すごい#statistician_ja
— チズチズ (@chizu_potato) 2021年3月28日
#statistician_ja
— yoshizou (@Yoshizou301) 2021年3月28日
多項分布の共分散の解釈!
課題を統計学の問題に落とし込んでからの誘導が上手すぎてなんも言えなくなった運営がきぬいと#statistician_ja
— Kien Y. Knot (@0_u0) 2021年3月28日
きれいな教科書を読んでるような誘導 #statistician_ja
— icebee (@icebee__) 2021年3月28日
NPSの信頼区間の作り方めちゃくちゃ勉強になった。#statistician_ja
— Mark-N (@masatokun_markn) 2021年3月28日
ユーザー群を3つに分けて多項分布で捉えてNPSを評価、なるほど #statistician_ja
— icebee (@icebee__) 2021年3月28日
課題→統計学の流れが綺麗でスカッとした#statistician_ja
— sunoko🌥️ (@ko_ya346) 2021年3月28日
参考