2022年の振り返りエントリを書いていたところ、めっちゃ長くなってしまいつつあるので、切り出して書こう活動です。
前職のMonotaRO時代に他社さんで副業をしようとしていた時がありました。全社レベルでの働き方のrequirementsが変化や転職によって結局はなくなってしまいましたが、初めて副業について明確に動きました。背景としては、以下のような課題感があったからです。
- 現在はAnalytics Engineerとして、データの整備やデータガバナンスをやっている
- しかし、中長期で見ると機械学習などのデータ活用の分野に戻ってきたい
- Analytics Engineerとして培ったスキルが機械学習に生きるところは大きい
- とはいえ、仕事で機械学習をやることはしばらくなく、感覚が鈍っていったりトレンドの変化に付いていけなくなることは容易に想像できる
そんな課題を感じていた中、たまたまメールで「機械学習エンジニアとして働いてみないか」という連絡を頂いて、具体的なタスクや待遇などの面を話させてもらったりしていました。マッチ自体は結構していてチャンスではありつつ、冒頭に書いた理由により結局契約までは行きませんでした。しかし、以下のことが分かったのは自分としてはよかったです。
- 副業の向き不向き
- 結論から言うと、自分はあまり向いていなさそうなことが分かったのはよかった
- 本業とのコンテキストスイッチが大きく、マルチタスクが苦手な自分としてはパフォーマンスを担保するのが難しい
- 本業と副業の締切が被る / 近いと割と死ぬ
- 報酬の相場感
- 副業の単価「自分だといくらくらいなんだ?」の肌感が全然ない人間でしたが、その辺の感覚が少し分かったのはよかったです
- 一方で、副業で総収入を上げるアプローチはあまり割はよくなさそうとも思いました
- 年収の上昇幅でいうと、本業でばーんと成果を出して本業の給料をばーんと上げるほうがコスパがよい
- お金はぼちぼちでもいいので、本業では得られない経験を得るためにやるスタイルが合ってそう
その後、10Xに転職しましたが、所属がデータサイエンス&エンジニアリング部というところで、職種はAnalytics Engineerではあるものの、推薦タスクや実験基盤の話を定期的にする機会に恵まれており、意図せず当初の課題感は少し解消されつつあり、収まりがいい感じになっているので人生は面白いなぁと思っています。