いんすこ作業ってまじ疲れるよね。
sudo
sudoできないといらいらするので一番最初にやる。
/usr/sbin/visudoで
# User privilege specification root ALL=(ALL) ALL yasuhisa ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
とかやっとく。
SCIM
Ctrl-Spaceがきくように設定を削除する。
キーボード
Caps LockとCtrlをSwapしとく。
Emacs
要。設定が自分の思ったとおりになってないと夜うなされる。
;;; メニューバーを消す (menu-bar-mode nil) ;;; ツールバーを消す (tool-bar-mode nil) ;;; 一行が 80 字以上になった時には自動改行する ;;; コメントアウトしておく ;(setq fill-column 80) ;(setq text-mode-hook 'turn-on-auto-fill) ;(setq default-major-mode 'text-mode) ;;; mark 領域に色付け (setq transient-mark-mode t)
zsh
下のリンク先のやつの写しと自分の環境用。
autoload -U compinit; compinit alias -g L="| $PAGER" alias -g G="| grep" setopt append_history setopt auto_cd setopt auto_list setopt auto_menu setopt auto_param_keys setopt auto_param_slash HISTFILE=$HOME/.zsh-history # 履歴をファイルに保存する HISTSIZE=100000 # メモリ内の履歴の数 SAVEHIST=100000 # 保存される履歴の数 setopt extended_history # 履歴ファイルに時刻を記録 function history-all { history -E 1 } # 全履歴の一覧を出力する #履歴の共有 setopt share_history #補完候補が複数あるとき zstyle ':completion:*:default' menu select=1 #コマンドのスペルチェック setopt correct #cd -[tab]で補完 setopt autopushd export PATH=$PATH:/home/yasuhisa/.hatena/ export PATH=$PATH:/home/yasuhisa/svn/public/perl/ export IPOD_MOUNTPOINT="/media/IPOD"
screen
まあ、ないとやっていけなくなってきました。
defencoding euc-jp escape ^z^z autodetach on
R
/etc/apt/source.listのところの
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 4.1/$(ARCH) main plus updates extras nonfree rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 4.1/$(ARCH) main plus updates extras nonfree
という風にしてextrasを追加する。その後apt-get install Rでおk。
ESS
ここどおりでいいのだが、RPM.specの「Copyright: GPL」ってなってるところを「License: GPL」って変えて、固め直してrpmほげほげする。おいらの.emacsの設定はこんな感じになってる。3ペインになってて、エディタ、分析するとこ、ヘルプ用、みたいな感じで一番しっくりきている。どうでもいいが、essがないRとか分析する気がおきないとか無駄な一言を残しておく。
;; ESSの設定 (require 'ess-site) (setq ess-ask-for-ess-directory nil) (setq ess-directory "/home/yasuhisa/") (setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.R$" 'R-mode) auto-mode-alist)) (autoload 'R-mode "ess-site" "Emacs Speaks Statistics mode" t) (setq load-path (cons (expand-file-name "/usr/share/emacs-21.3/site-lisp/ess") load-path)) (setq ess-pre-run-hook '((lambda () (setq S-directory default-directory) (setq default-process-coding-system '(euc-japan-unix . euc-japan-unix)) ))) (autoload 'R "ess-site" nil 'interactive) (eval-after-load "R" '(progn (set-language-environment "Japanese") (set-default-coding-systems 'euc-japan-unix) (set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix) (set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix) (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan-unix) (define-key ess-mode-map "\177" 'delete-char) (setq ess-ask-for-ess-directory nil) )) (defun ess:format-window-1 () (split-window-horizontally) (other-window 1) (split-window) (other-window 1)) (add-hook 'ess-pre-run-hook 'ess:format-window-1)
simple-hatena-mode
id:antipopさん作の。使い勝手最強。ディレクトリ構造とかがどうなっているかは忘れてしまったが、その辺はバックアップのやつをホームディレクトリにぶちこめば大丈夫。
(require 'simple-hatena-mode) (setq simple-hatena-bin "~/.hatena/hw.pl") (setq simple-hatena-default-id "syou6162")
cpanのライブラリが必要。
なんかうまく入らない場合があるので、そのときはforce installしといた。とりあえずそれで大丈夫だったっぽい。
grip
mp3用にリッピングするためのやつ。この辺にも書いてる。そのままではできないので、「午後のこ〜だ」とというやつをぶちこむ。
設定-切り出し-切り出しのファイルの書式を「~/mp3/%A/%d/%n.wav」のようにし、設定-エンコーダ-エンコーダのファイルの書式を「~/mp3/%A/%d/%n.%x」、設定-エンコーダ-エンコーダのm3uのファイルの書式を「~/mp3/%A-%d.m3u」とかにする。
ついでにXMMSとかもぶちこむ。
Thunderbird
インストールはそのままで設定。imapを使うといいらすいということでそれで。imapサーバー名はimap.gmail.comでポートは993。セキュリティ設定は「SSLを使用する」を選択する。
Firefox
- お気に入り
はてなグループとかに取っているので、そこから適当に持ってくる。
設定で、ポップアップを新しいタブになるように設定すること。
あとのextensionはまあなくても生きていける。