NAISTでの時間割を考える

火曜には授業が始まるらしいとかなんとか。単位数的にはたぶん足りるけど、時間が足りないと思われるのでどれ減らるかをもうちょい考えないと破滅してしまいそうだ。

  • つくばで取った6単位は週明けにまた学務の人とかに相談 => 5単位分認定してもらえた
  • 特別演習は通年としか書いてなくて、何限のどこであるのか分からない。。。→不定期開催で履修授業に影響が出ることはない、と教えてもらいました => 結局あれこれで授業としてはない感じになった
  • プロジェクト実習
    • 学外のほうはインターンみたいな感じかな。去年はid:smlyさんが東芝に行かれていた感じだなー
    • 学内のほうは小町先生(!!!)のGPGPUのやつとか面白そうだなーと思っていたり。が、外部インターンシップに行かない人優先と書いてあるので、なんともよく分からない。(通ったら)GSoCもあるしなぁ。要相談でござるな => 色々あり、今年は受けないことになった
    • IIとIVで2単位なのか、それぞれ2単位なのか謎
  • ゼミナールIとゼミナールIIは必須

第一期

たぶん一番忙しいであろう第一期。4/6日〜6/3日まで。

  • 情報科学概論は5/28、6/1、6/4、6/8のうち5/28、6/1は第一期開講
  • 情報ネットワーク論Iは来年聴講とかかな
時間
1 計算理論Ⅰ 情報理論 計算機システム概論
2 人口知能基礎論 情報理論 計算機システム概論 計算理論Ⅰ
3 ゼミナールⅠゼミナールⅡ ゼミナールⅠゼミナールⅡ
4 情報科学概論 情報科学概論
5 情報科学概論 情報科学概論
6

第二期

6/4日〜8/3日まで。

  • 情報科学概論は5/28、6/1、6/4、6/8のうち6/4、6/8は第二期開講
時間
1 人工知能論 論理生命学 計算理論Ⅱ 音情報処理論Ⅰ
2 音情報処理論Ⅰ 論理生命学 人工知能論 計算理論Ⅱ
3 ゼミナールⅠゼミナールⅡ ゼミナールⅠゼミナールⅡ
4 情報科学概論 情報科学概論
5 情報科学概論 情報科学概論
6

第三期

10/4日〜12/1日まで。

  • システム工学基礎取りたいなーと思ったら、計算言語学と同じ時間だった。。。来年聴講しよう
時間
1 データ工学Ⅱ
2 データ工学Ⅱ
3 ゼミナールⅠゼミナールⅡ ゼミナールⅠゼミナールⅡ
4
5
6

第四期

12/2日〜2/9日まで。

時間
1 音情報処理論Ⅰ 先端情報科学特論Ⅱ,Ⅳ 音情報処理論Ⅰ 先端情報科学特論Ⅱ,Ⅳ
2 英語コミュニケーション法
3 ゼミナールⅠゼミナールⅡ ゼミナールⅠゼミナールⅡ
4
5

単位数

  • 基礎科目と一般科目は合わせて6単位
  • 専門科目は16単位(研究論文の場合)
    • 筑波の分で5単位分認定してもらった
基礎科目、一般科目
9単位
専門科目
24単位

ちょっと取り過ぎな感じのようだ。

基礎科目 単位数
計算機システム概論 2
情報科学概論 1
専門科目 単位数
情報理論 2
計算理論I 2
計算理論II 2
計算理論III 1
データ工学II 2
音情報処理論I 2
音情報処理論II 2
人工知能基礎論 1
人工知能論 2
計算言語学(筑波での単位で認定) 2
システム工学I(筑波での単位で認定) 1
システム工学II(筑波での単位で認定) 2
論理生命学 2
先端情報科学特論Ⅱ,Ⅳ 1
一般科目 単位数
特別演習 6