- 曲った空間を考える
- 局所的には線形空間と捉えられる
- 双対接続を用いた微分幾何学(???)
- 内積で、行列を挟んだものを「計量」と呼ぶ
- 共役勾配法の共役方向を作るときに出てきたやつ
- 別の基底ベクトルを導出
- さっき作った行列Gの逆行列になっている
- そういうベクトルを随伴行列という
- 計量
- 基底ベクトル同士での内積
- 元の空間と双対の空間での内積を持ってくる
- sigmaがあるとして考える => Einsteinの規約
- 確率分布を有限次元多様体とみなす
- 変数変換しても分布自体は分からない
- 座標系で距離が変わってしまう
- 局面を平面で近似する
- 接平面
- 基底ベクトルさえあれば、それの線形和で書ける
- 線形空間で近似できるが、隣接しているところとの対応関係を決めてあげたい
- この対応関係を決めるのが、Affine「接続」
- ある確率分布を別のところに飛ばすオペレータ、でいいらしい
- 接続を使って、ちょっとづつ動かしていく
- に沿って => このに依存している
- 接続を使って、ちょっとづつ動かしていく
- 微分を定義したい <= ちょっとづつ動かすということを考えたいので
- 違うところにあるので、Affine接続を使って同じ線形空間に持ってきてあげたい
- 方向を決めて、その方向への微分 => 共変微分
- 共変微分と接続は同じようなものを表わしていた
- 計量接続
- 平行移動に対して内積が不変
- 平坦 => 普通のユークリッドより広い概念
- さっきのに依存しない、ということ
- 曲った空間での距離 => 測地線
- 接続をpairで考えることで、一意に決めないで内積を保存できるようにしたい
- 双対接続
- D(q||p)は入れ変えると違ったものになるが、入れ変えたものは双対なほうでのdivergenceになっている
- 曲っている空間での射影とか直交性を考えることができる
- 拡張Pythagorasの定理
- 統計モデルでの計量はFisher情報行列しかない
- 確率モデルは球面上に存在していると考えるのが自然
- 指数分布族に変換すると、正規分布とかは平坦と考えられる
- e接続とm接続
- 足してlogを取るか、logを取って足すか
- 指数分布族での-divergenceはKullback-Leibler Divergenceになっている