日記風を目指したいところ。
id:Hashと会うなど
先月の今頃も会ったんだけど、くねくねしてきた。id:Hashの就活の現状を聞いたり、自分の思っている付近を聞いてもらったり。あと、卒研でやったことを(学科意外の人では)初めて聞いてもらった。思ったよりは分かってもらえた気がするんだけど(こっちの感触としては)、今年のg:generation1986:keyword:第二回卒研発表会はなかなか厳しそうな感じがする。。。
SVC事前MTG第二回
第一回はこれ。
1/5くらいの人が初参加で、という感じだったかな。と言っても名前をまだまだ覚えきれていなかったし、速攻間違ってしまうなどしてしまったし(本当にすみません)。。。アポ取りなどの状況が大分はっきりしてきたんで、埋めていったりという感じなんだけどもうちょっと埋めといてもいいかなという気がしてきている。
id:mamorukさんとお食事
with 奥さん。
初めてお会いしたんだけど、めちゃ楽しかった*1!!id:mamorukさんの今までのインターンのことや今東京にきてやられていることを聞かせてもらったり。ものすごいたくさんの経験をされているので自分で動きまくって、ということだと思っていたら、そうではないらしく、関わった色々な方から紹介されたりということだった。コネクションの重要性を再認識。コネクションがあっても、それに応えれるだけど実力がまだまだだから並行してだな、自分の場合は。Rで初めてパッケージを作って公開してみたのも、声をかけてもらえる可能性が1%でも上がるようにという意図が若干あります。出しても効果ないかもしれないけど、出してみなきゃ起こるものも起こりません。まあ、あと自分のproductがあると自己紹介しやすくもなるしね(ぉ。
自分の将来のこと
現在自分の将来の選択肢として
- 修士で就活→そのままずっと社会人
- 修士→一旦社会人→博士に戻ってくる
- 修士→博士
- etc
などなどの選択肢があるんだけど、迷いまくっているので相談させてもらった。影響されやすい性格ゆえに選択肢がコロコロ変わるので、来週には違うことを言っているかもしれないけど、博士はあまり向いていないかなーと思った。いや、なんだろう。前はそれをネガティブな感じで捉えていたんだけど、それを今はポジティブな感じで捉えているところが大きいと思う。わりと長い間、Blogを見てる人は分かるかもしれないけど、id:syou6162の興味や、やっていることは本当に変遷しまくっている。最近の先生とのミーティングでも「研究はもっと腰を据えてやらないと。脇目をふりすぎ」という感じのことを言われている。いや、ごもっともなんですが、自分の性分として
- 何か解かないといけない問題がある
- 何を使って解いてもよい
- 自分の必殺技で解決してもいいんだけど、色々な方法を試してみるのが好き
- ここ重要
- あと、色んな手法を勉強したり適応したりするのが好き
まだとちゅうううううううううううううううううううううう。
*1:奥さんに本当に初めてか聞かれてしまった。オフラインでは初めてだけど、オンラインでいくらかやりとりがある感じです。