今回は"つくば"でやってきました。国外からこられた皆さんは遠いところまでお疲れ様でした。
お昼兼Hackathon
夜のHackathonはちょっとむりぽ!ということでお昼にやりました。Tsukuba.R#1でid:hogelog先生がやっていた処理系を眺めていくのの続きっぽいことをやったりとか、vimperatorのキーバインドとかの話をしていたら、開始時間ぎりぎりになったりしてましたwww。
id:reposeの発表
「「やる夫で学ぶSVM with R」」ということで線形分離できるものをやってみようという発表でした。やるおは結構面白しろかった。数式はもうちょい減らしても説明できるかもなーとは思ったかなw。@kisさんがjavaでSVMをやられたりされていたので、発表に間に合わなかったのが残念でした。あとで聞いたところによると、制約条件があるから最急降下法だとだめらしいのでそんなに単純じゃないらしい*1。動かなかったコードはBlogに上がっているようなので、あとでどうにかできないかやってみたいと思う。
何はともあれ、めっちゃ忙しい一週間の中で資料準備してくれて発表してくれてありがとう!!
id:tor_ozakiの発表
「プログラミングを9ミリも知らない俺がRでProject Eulerに挑戦してみた」ということでオイラー先生のやつをやってみたというやつです。Project Eulerは僕も昔ちょっとやってみたりしています。
Project Eulerの問題を解くためにすごい頭を使っててそこもすごかったんだけど*2、各言語とRのよいところ悪いところがちゃんと整理されていて感心してしまいました。僕が2年くらいかけてきた道を高速道路でつっぱしってきて、僕を追い抜いてしまった感じw。最近の彼のコードはすごいなーと思うので、@twittoruでfollowするとよいと思います。「ベクトル志向でやっていく」などなどそういうRの本質をつかんでいて、まさに「プログラミング言語としてのR」のセッションにふさわしい内容でした。素晴らしかったです。
id:wakutekaの発表
Rを使う上での環境編ということで発表。vim plugin処女作がRに関連するものということで非常によかったですね。VimM++せざるおえない。
vimのバッファにいきなりRの実行結果が返ってきた時にはみんな歓声を上げていました。いや、びびったwww。あと、変数がセッションをまたいで色々するとかは無理かな?と思ったらRの起動のオプションをうまく使ってやっていて、なるほどと思った。githubで@kana1神と共同開発ということで今後も楽しみなプラグインとなりそうです。
グラフのplotがうまく行かないから、ということで内部処理がどうなっているかを追おうとするのはプログラミングキャンプに参加したid:wakutekaならではですね。あとエイリアスが変態すぎ(ry。
懇親会
あっという間に3時間が過ぎてしまうような楽しい時間でした。何話したっけかー?
- Tsukuba.Rの今後
- 将来の就職の話
- 高専生は変態
- 循環小数のなかでなんとかかんとかな話
- SVMで彼女の分類がどうのこうの(ry
となんかカオスな感じだった気がしますw。
自分の発表
昨日すでにBlogに上げてあります。
- アクセスログ解析をやってみよう - Seeking for my unique color.
- #1での内容とかをふまえつつ、違ったデータを使って解析の流れを一通り見ていきました
- もうちょっと高度なグラフィックス特集 - Seeking for my unique color.
- グラフィックスでこんなこともできるんだよ、っていうのをもうちょっと深くやりました。あんまり深くないですけどw
- ESSを使おう - Seeking for my unique color.
- テンションがおかしかったようです。酸欠だったせいにしておきます
参加者のレポート
僕が補足した順で書いていきます。