完全に86s用のネタです、本当に(ry。こんな画像がいっぱいできるよ!今回のLTでは90枚くらい作っていった。
特徴
- 高橋メソッド
- 作業はテキストエディタ上で済ませることができる
- pptとか起動しなくっていいよ!!
- 画像で吐き出すので、いろんな環境で動かせる
- 動かせる、というか見れる
- 適度に画像を入れることができる
- 「---hoge.png」とか書くと、そこにhoge.pngが入る
欠点
- 環境によって吐き出される画像のクオリティが結構違う
- Winだとまあおk
- Vineだと英数字がつぶれてしまう
- Macは未確認
- フォントを入れれば解決?
- cpとかはwinにないので、書きかえないといけない
- Rの関数のほうを使えば吸収してくれるかな?
- 無駄が多い
- 改行とかまだ対応してない
library(grid) text <- as.character(read.table("lt.txt",header=TRUE)$text) #for win #text <- as.character(read.table(file("lt.txt", open="r", encoding="euc-jp"),header=TRUE)$text) for(i in 1:length(text)){ png(paste(i,".png",sep=""),width=1200,height=500) grid.newpage() vp <- viewport(gp = gpar(col="blue")) grid.draw(gTree(children=gList(textGrob(paste(text[i],"\n",sep=""),x=0.5)), gp=gpar(col="black",fontsize=10,cex=3),vp=vp)) dev.off() } #ファイルの上書き num <- grep("---",tex[1:length(text)]) for(i in 1:length(num)){ filename <- strsplit(text[num[i]],"---")[[1]][2] system(paste("cp ",filename," ",num[i],".png",sep="")) }